遺産分割、兄はどこに?

 

半年前、彼女(50)の父は82歳で亡くなった。東北で農業一筋でやってきた。苦労したせいか、子どもには堅気の仕事に就くよう言い続け、その結果、彼女と長兄(56)、姉(54)は公務員になった。

 厳しい家庭だった。朝は5時起き。まずは家のなかをみんなで一通り掃除をする。それから朝ご飯。夜遊びなど、まずできなかった。

 そんな環境に、次兄である次郎(52)は反発した。酒と絵を描くことが大好きで、定職につかず奔放な生活を送っていた。そして5年前、父と激突して家を飛び出した。

 「連絡先を知っているか?」。葬式が済んだ夜、長兄が、母(80)、姉、彼女の集まった席で次郎の消息を尋ねた。誰も知らなかった。「相続からはずされたって聞いたけど」。姉が母の方を向いて聞いた。

 「お父さんといろいろあってね」。葬式で疲れ切った母は、弱々しく答えた。5年前、絵を描くためにお金が必要だと言って次郎が母に相談し、父に無断で土地を売ったところ、結局、酒や遊興に使ってしまったことが父にばれ、勘当同然になった。そして、父はとうとう次兄を相続人から外す「廃除手続き」を裁判所にとったのだ。

 「でも、やっぱり了解しておいてもらったほうがいいんじゃないかしら」。彼女は、次郎の奔放さにどこかあこがれており、憎めない気持ちを持っていた。結局、相続の話は1カ月先に持ち越し、次郎を捜すことになった。

 しかし、次郎の行方はわからずじまい。「仕方ない。おれたちで決めよう」と長兄が言い出したとき、母が封書を差し出した。その前日、父の戦友が父の遺言だと言って持ってきたという。

 「次郎の廃除は解け。財産は兄弟4人で平等に分け、母さんを大切に」。震える字で書かれた言葉に、彼女は「父」をしみじみ感じた。

 
 
財産管理人が代わって協議

「廃除」とは、被相続人に対する虐待または重大な侮辱、その他著しい非行がある場合、被相続人の請求にもとづき、家庭裁判所の審判または調停で相続人の相続権をなくす制度だ。例えば、父親をいつも「ばかおやじ」と呼び、病気でも介護しない、あるいは暴行、浪費癖、遊興、財産の無断売却などが重なった場合である。もっとも、被相続人は生前または遺言で廃除を取り消せる。

 一方、遺言がない場合の遺産分割は相続人全員の協議で行われなければならないが、住所不明の行方不明者がいれば、家裁に相続人以外の者を財産管理人に選任してもらい、不在者に代わって分割協議に参加してもらう。

 このケースでは、次郎の廃除が遺言で取り消され、遺言に従って相続が行われる。

 
  筆者:菱田貴子、籔本亜里