受験勉強の夫を支えて
 
  「お金よりも、時間や心のゆとりを大事にしたいんですよ」

 看護婦の彼女(32)が4年余り前、都内の国立病院を辞めたのはそんな理由からだ。収入はいいが、3日おきの夜勤で、一つ年上の夫とはすれ違いばかり。体力的にもきつく、代わりに隣駅の診療所に勤め出した。

 ところが2年後、夫が会社をやめると言い出した。リストラされる先輩たちを見て、学生時代にめざした公認会計士になりたいという。

 マンションの家賃や保険、食費や光熱費、夫が通う学校の学費をあわせると、彼女の手取り22万円では、月々10万円を超える赤字になる。

 でも、夫の夢をかなえてあげたい。1年たっても合格していなかったら、勉強を続けつつも定職にはつくと約束して、夫の申し出を受け入れた。

 1年後。夫はハローワークに足を運ぶ日々だ。不況で、条件のいい仕事などない。貯金の目減りを補おうとした投資信託は逆に200万円も損をした。

 ため息をつきたくなるような毎日が続いたとき、妊娠した。ぎりぎりの生活で育てられるのか戸惑ったが、夫は「2人で協力しあえば」と励ましてくれた。

 夫は近所の塾で週3日だけ小、中学生を教えるアルバイトを見つけてきた。これなら勉強もできるし、育児を手伝える。が、出産を前に今度は彼女が覚悟を決めて言った。

 「私、育児休暇を取るわ」

 夫が家にいる時間が長いとはいえ、1年間は子どものそばにいてやりたかった。

 赤ちゃんが誕生した今、収入は育児手当と夫のアルバイト代で月20万円に遠く及ばない。育児費用も加わり、生活費はますます膨れ上がる。

 夫は今年も試験に落ちた。周りは気が気でない。「早く定職につきなさいよ」「子どもの将来をどう考えてるの」

 そんな声を、「もうすぐ私が職場復帰するから」とかわしつつ、彼女は家計簿と通帳の数字をにらんで、どこを切りつめればいいか思案している。

  だけど、ときどき考える。家族の夢を追いかける私たちって「そんなにわがまま?」
 
 


脱サラやキャリアアップを模索する夫を妻が支える事例は多い。そんなとき、まず生命保険を削りたくなるが、掛け捨てでいいから、子どものために必要最小限の額は確保したい。家計の負担を減らすために、月額1万3300円の国民年金料が、前年の所得しだいで半額または全額免除されるのを活用する手はある。夫の年収が103万円以下で、妻が世帯を支えているなら、夫を被扶養者にして、所得税や住民税などの軽減措置を受けることもできる。